2015年2月17日火曜日

Raspberry Pi 2 で OpenCV 2.4.10 をビルドした その2

もう少し速度の処理速度を速くすることができないかと、いろいろ調べてみた
再度本家のページを読み返してみると、ページの下段に

Add -DENABLE_VFPV3=ON to cmake command line to enable code generation for VFPv3

という説明を見つけた。

前回のccmakeでオプション指定を忘れているので、今度は、ENABLE_VFPV3をONにした。
また、対応していないOpenCL関連をすべてOffとし、configureとgenerateを行う
そしてmake -j4で再度ビルドを行った。

問題なくビルドが終了したので、比較ために自作のベンチマークを行う予定である。


前の記載でRasberry Pi 2の変化点として、コアが、ARMv6からARMv7に変更したこととなっていた。

Raspberry Pi 2 でそのままビルドすると ARMv6 のバイナリが生成されるため、コンパイラのオプションを変えたほうが良いとのページを見つけたが、OpenCVのcmakeでは、CPUアーキテクチャの指定方法が見つからない

この件は継続調査を行うが、あの方や、あの方が調べてくれるのではと期待もしている。


2/17追加
opencv2410/cmake/OpenCVCompilerOptions.cmake
をむりやり修正することにより

    C++ flags (Release):         -fsigned-char -W -Wall -Werror=return-type -Werror=address -Werror=sequence-point -Wformat -Werror=format-security -Wmissing-declarations -Wundef -Winit-self -Wpointer-arith -Wshadow -Wsign-promo -fdiagnostics-show-option -pthread -fomit-frame-pointer -march=armv7-a -mfpu=neon-vfpv4 -ffunction-sections -O3 -DNDEBUG  -DNDEBUG

にすることができたが、Raspberry Pi 2のコンパイラでは、-march=armv7-a -mfpu=neon-vfpv4 のオプションは聞いていないとの情報あり

この件は、継続調査

0 件のコメント:

コメントを投稿